土蜘蛛

※文章中、人によってはご気分を害するかもしれませんのでご注意ください。


はい、どーも、こんばんは。

庭掃きをね、してたんですよ。

そしたら周りで遊んでる人のボールが転がってきたんです。

取ってあげようと思ったら、草むらの蜘蛛の巣の向こう側にボールがあったんです🕸🕸

けっこう大きな蜘蛛の巣だったので、持ってた箒で蜘蛛の巣をグルグル巻き取ってボールを取ろうとしました🕸🕷🕸

そしたら、、、

プシャーッ!!!!!🕸🕸🕸🕸🕸🕸


?!


なんとそこにいた蜘蛛が糸を吹きかけてきました🕷🕸🕸🕸🕸🕸

ご存知の方はわかるでしょうが、能『土蜘蛛』に使われるような目に見えてわかるほどの大量の蜘蛛の糸です🕸🕷

とっさに箒で蜘蛛の糸を薙ぎ払い(さながら頼光のよう)、よくよく見るとそこには目を疑うような巨大な蜘蛛(の化け物)が。。!!

大きさはバスケットボール程もありました。

想像していた蜘蛛と違い、毛むくじゃらではなく、逆に内臓のようなヌメヌメした見た目でした。

多く膨れたお腹は毒々しい鮮やかな明るい青

目はギョロっとこちらを向いておりました👁

これはまずいと後退りし始めたところ、また蜘蛛の糸を吹きかけながら追いかけてきました。。。!!!

わーーーーーっ😭💦💨💨💨💨💨💨





ってところで目が覚めました😰

能『土蜘蛛』は蜘蛛の化物を退治するお話しです。

能の演目の中でもトップレベルの派手な演出・わかりやすいストーリーで、初心者にもオススメの曲です。

明日7月17日(金)の夜、TVで放映されるようです。

にっぽんの芸能「同時解説で目からウロコ!能“土蜘蛛”」
[NHKEテレ1・東京] 2020年07月17日 午後11:00 ~ 午後11:55 (55分)

2020年07月20日 午後0:00 ~ 午後0:55 (55分)には再放送があるようです。

シテ(主役)は関根祥人(せきね よしと)さん。
残念ながら10年ほど前に急遽された、とてもお上手な方でした。

太鼓も残念ながら数年前に亡くなられた観世元伯(かんぜ もとのり)先生。

元伯先生には大学四年間で太鼓を教えていただきました。

稽古は厳しく、周りのみんなビクビクしながら稽古を受けていたのを思い出します。

(と言っても、ちゃんと稽古してる人にはとても親切で優しい先生なんですけどね)

今でも元伯先生のお稽古が一言一句ハッキリ思い出されます。

時には学食でランチもご一緒させていただきました。

大学卒業直後の4月に披かせていただいた『石橋』(しゃっきょう)の太鼓も元伯先生に打っていただきました。

ちなみにその時の大鼓は亀井広忠さんにお願いしました。

地謡の岡久広(おか ひさひろ)先生や
関根知孝(せきね ともたか)先生にも大学で謡や仕舞を教えていただきました。

そのような方々の出演する能『土蜘蛛』が明日夜放映予定のようです。

正座して拝見しようと思います。

録画予約もバッチリです。

ぜひぜひご覧下さいまし。

それでは、また。







小早川泰輝 ホームページ

観世流能楽師 小早川泰輝(こばやかわ やすき)のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000