はい、どーも、こんにちは。
一昨日の『道成寺』が終わり、その後は疲れを感じず、夜中の2時半まで洗濯したり日記書いたりして起きてました。
やっと寝られたと思ったら次の日は5時過ぎに目が覚めました。
僕花粉症で普段鼻詰まりが結構酷いんですが、そのせいで息苦しくて口がカラカラになって目が覚めました。
やな目覚め方だな笑
いつもは可能な限り何度寝もするのですが、昨日は眠気もなくなり、そのまま起きてました。
あれがで出るんですかね、あれ。
あれ、、、
、、、
なんだっけ、
ビオフェルミン?
ん?
あ、アドレナリン?
そうそう、それ。
昨日は御挨拶に行ったり、御装束の片付けをしたり、23時過ぎまで事務作業をしてました。
昨日はありがとうって感じです。
事務作業まだ終わってない←
んで、今朝、、
いや、朝じゃないな、11時くらいまで寝ちゃってました😅
身体も少し重い感じがするかな?🤔
ボチボチ次に向けて稽古していこうと思います。
身体の記憶は(筋肉の記憶?)48時間もつそうなので(父から聞いた)、舞台上の身体の感覚が残ってるうちに稽古すると良いと思うんですよね。
(普段稽古してないなんて言えない)
さて
話は変わりますが
能って何言ってるか分かりませんよね
いや、わかることももちろんありますけど
わからないことが多いですよね
ね
ね?!
とある(自称)1番仲良しの先輩なんかは
「いや、わかるでしょう」
とか言い出しそうですけどね😒笑
僕もあんまり分かってませんもん(おい)
謡の詞章を読めばある程度わかりますけどね?
そもそも日本語って主語が略されることが多いし、古文になると尚更ですよね。
しかも現代と言い方が違うときたら、そりゃぁもう、、
呪文ですよね
はい、ということで、もう少しわかりやすくならないかなぁ
ってことで
わかるようになります
それがこちら
謡音読会
(うたい おんどくかい)
ドーン!
父、小早川修が主催している講座です。
能は何言ってるかわからない
そんな方にお勧めです。
能楽師と一緒に詞章を音読し、対訳をお聞きいただき、簡単な解説を致します。
最後には謡の一節を皆様と謡ってみます。
試し聞きはこちら
ご参加いただいた方からは
謡が聞き取りやすくなった
曲の場面がイメージしやすくなった
(父の声に聞き惚れた)
などのご意見を頂戴しております。
次回は今度の日曜日
2月28日(日)
10時から国立能楽堂2階大講義室でございます。
御来場いただく場合は
資料準備の都合上
なるべく前日までにご連絡いただけましたら幸いです。
ご興味おありの方は
下記よりお問い合わせくださいませ。
又はどうホームページお問い合わせ欄よりご連絡頂ければご案内させていただきます。
では、また。
0コメント